Sat. Apr 20th, 2024

東京のオフィスビルに設置されたこの警察ロボットは、バッテリーで動作し、遠隔地にいる人間のスタッフのために構内をパトロールします

日本は高齢化と労働力の減少に伴い、老人ホーム、オフィス、学校などにロボットを導入している。同じ問題に直面している他の国々に何を教えることができるだろうか?

急速な高齢化、記録的な海外からの観光客の増加、そしてこれまで以上に多くのロボットが登場するなど、日本は変わりつつある。そこで登場するのが、日本の若者たちです。BBC Worklifeの新シリーズ「Gen J」は、日本の次世代がどのように明日の日本を形成していくのか、その過程をお伝えします。

東京・品川の洗練されたオフィスビルでは、ランチのために社員が出たり入ったりしています。ガラス張りのドアをくぐると、2人の警備員とすれ違い、それぞれが厳粛な沈黙の中で通路を囲んでいる。しかし、その警備員の一人がロボットであることに気づくまでは、何の変哲もない光景にしか見えませんでした。

身長180cm、車輪付き、青い制帽をかぶった彼の名前はウーゴ。2時間おきにビル内を巡回し、呼び出しボタンを押してエレベーターを呼ぶこともある。普段は青い大きな目をしたデジタルな「顔」が、日本語の「勤務中」という文字に置き換えられている。

昨年、トヨタが発表した2020年夏季オリンピックのロボットマスコット。自動車大手は大会期間中、人間支援ロボットも公開する 。

近年、見出しや評論家、政治家はしばしば、我々は職を奪うロボット革命の真っ只中にいると警告してきた。しかし、ロボット工学者は、彼らの創造物は我々に取って代わるのではなく、むしろ補完するものだと主張している。さらに、郊外の老人ホームから政府の最高レベル機関に至るまで、多くの機関がロボット時代を積極的に受け入れており、数年前にロボット開発に1000億円を投資することを発表した。中には、若い新入社員へのアピールポイントとして、ロボットの同僚を強調する企業もあるほどだ。

2020年の東京オリンピックが近づくにつれ、トヨタのような企業が、ゲストと対話し、フィールドでアスリートを助ける新しい人型ロボットを披露する場として、世界の注目が日本に向けられているのです。世界的に高齢化が進み、自動化が進む中、日本のロボットフレンドリーな現在が、他のすべての人の未来になる可能性があるからです。

この警察ロボットは、別室にいる人間の目となり耳となり、警察官をサポートする。中国や韓国などの国々がこのような技術に関心を示している。

この警察ロボットは、別室にいる人間の警官の目となり耳となる。中国や韓国などの国々は、このような技術に関心を示している。

新しいテクノロジー、高齢化社会

東京の特別養護老人ホーム「シルバーウイング」では、20数名の高齢者が共有スペースに座り、プリンのカップが配られている。部屋の中央には職員と人型ロボット「ペッパー」がいて、グループゲームや体操を指導しています。

Pepperは「漢字当てゲーム」を主催しています。大きなスクリーンに超拡大された漢字の一部が映し出され、観客はそれを声に出して確認しなければなりません。入居者の多くは認知症の方です。

「コミュニケーションロボットと人間のスタッフとの自然な会話の中で、認知症の方がどこにいるのか、誰なのかを尋ねています」と、銀翼のディレクター、石川公也は言います。”入居者一人ひとりの個人情報を覚えるのは(ロボットと比較して)難しいので、その部分でロボットが(支援に)活用されています。”

日本は高齢化の波、少子化、人口減少により、人口動態の大きな課題に直面している 。

By Kai

Leave a Reply

Your email address will not be published.